ブログ記事作成支援ツール WorkflowyのOPML出力テキストをブログ原稿テキストに変換するツールを追加 (Miyota-0.6.0) Workflowyでブログ原稿を書いている人向けの機能を追加しました。最近、ブログの原稿は「Workflowy」というWebサービスを利用して書いています。そして、この「Workflowy」からテキスト出力し、MarsEditで最終調整して... 2015.03.19 ブログ記事作成支援ツール
ブログ記事作成支援ツール 除外文字列機能を実装 リンクタグコード生成時に設定している文字列を除外してくれる (Miyota-0.5.7) リンクタグコード生成ツールで、除外文字列を設定できるようにしました。この設定をしていると、リンクタグコードを生成するときにその文字列を除外してくれます。例えば、「 | For My Own Life」を除外文字列に設定した場合はこんな感じに... 2014.12.22 ブログ記事作成支援ツール
ブログ記事作成支援ツール タイトル取得時の文字化けに対応 エンコードの切り替え機能を実装 (Miyota-0.5.6) リンクタグコード生成ツールで、指定したURLのサイトからタイトルを取得してくる際に、文字コードを指定できるようにしました。一部サイトのタイトルが文字化けしていたんですよね。ひとまず「UTF-8」と「SJIS」に対応しました。超久しぶりの変更... 2014.07.03 ブログ記事作成支援ツール
Android Androidアプリで端末内にデータ保存 Serializable実装したクラスでデータ保持すればファイル読書きが超カンタン! Androidアプリで画面のデータなどを一時的に保存するなら、オブジェクトにしてごっそり保存するのが便利です。Serializableインタフェースを実装したクラスのオブジェクトなら、そのままファイルに保存したり、ファイルから読み込んだりで... 2014.06.08 Android
Android Android StudioでGitバージョン管理 Android StudioでGitによるバージョン管理をしてみましょう。Gitについては以前も記事を書いていますので、参考にしてみてください。参考: Git初心者が最初にやるべき5ステップ Gitでバージョン管理 前バージョンとの比較、置... 2014.05.27 Android
Android Androidエミュレータを高速化しよう!設定が間違っていたら高速動作しません Androidエミュレータは、デフォルトで使っていると重いです。そんなときは、この設定をしたらかなり高速になります (起動時間120秒→20秒!)参考: Androidエミュレータは遅い!重い!!Intel x86設定で高速化して使うべした... 2014.05.20 Android
Android Androidエミュレータは遅い!重い!!Intel x86設定で高速化して使うべし Androidエミュレータは、普通に使っていると果てしなく遅いですよね・・・正直、アプリ開発する上では使い物にならないスピードと言っていいでしょう。実際使い物にならないので、私は実機を使って開発していることが多いです。参考: Android... 2014.05.18 Android
Android Android実機で/data以下のファイルを確認する openFileOutputでファイル作成したらこの方法でチェックしよう Androidでファイル操作をする簡単な方法は、ActivityクラスのopenFileOutput/openFileInputメソッドを使うことです。これらのメソッドを使うと、Androidの方で自動的にアプリごとに設定された領域にファイ... 2014.05.13 Android
Android Androidをこれから初めるならオススメな本「初歩からわかるandroid最新プログラミング 増補改訂版」 Androidをこれから初めるなら、書籍で学習することをオススメしています。初学者ならば、まずは書籍で体系的に学んだ方が、より短時間で密度のある学習ができるからです。ここでは「初歩からわかるAndroid最新プログラミング 増補改訂版」を紹... 2014.04.21 Android
環境構築 MacにRedmine、Apache、MySQLをカンタンインストール!Bitnami:Redmineを入れてみよう 「Bitnami:Redmine」をインストールすれば、Redmine、Apache、MySQLといった開発環境を、Mac上でカンタンに構築できます。Bitnami:RedmineをインストールしようBitnami:Redmineは、カンタ... 2014.04.17 環境構築